中将姫さまと當麻曼荼羅

當麻寺はもともと弥勒仏さまの寺として創建されたのですが、いつからか當麻曼荼羅の寺として親しまれています。この當麻曼荼羅は奈良時代に成立したもので、その謂われとして藤原家の郎女・中将姫(ちゅうじょうひめ)さまの尊い物語が伝わっています。 中将姫さまは、天平19年(747)藤原豊成の娘として奈良の都にお生まれになりました。観音さまに祈願して授かった子で、姫さま自身も観音さまを篤く信仰されました。4才の時には『称讃浄土経』と出会い、幼少の頃からこの経典を諳んじていたといわれています。
しかし、5才の時に母を亡くし、豊成が後妻を迎えるようになると、その継母に妬まれるようになり、次第に命さえ狙われるまでになります。周囲の助けで命を長らえながらも、あえて継母を恨むことなく、14才の時、雲雀山へ逃れ、読経三昧の隠棲生活を送られました。
その時の姫さまの境地を伝えたものとして『中将姫山居語』というものが残されています。これは「男女の境界もないので愛欲の煩いもない」からはじまり、「山の中で灯をともす油もないが、自分の心の月を輝かせばよい」など、心のありようを説いた姫さまの尊い言葉がつづられており、中之坊霊宝館に収蔵されています。
隠棲生活から晴れて都に戻った姫さまは、『称讃浄土経』の写経をはじめられました。毎日欠くことなく筆を採り、経典を書き写し続け、1000巻の写経を成し遂げられた16才のある日、太陽の沈みゆく西の空に神々しい光景を見たのでした。夕陽の中に阿弥陀仏が浮かび上がり、夕空一面に極楽浄土の光景が広がったのです。
その光景に心を奪われた姫さまは、あの夕陽の中に見たほとけさまにお仕えしたいという一念で都を離れられます。観音さまを念じながら姫さまはひたすら歩かれました。そして、観音さまに手を引かれるようにたどり着いたのが、夕陽を象徴する山・二上山の麓だったのです。 そこに當麻寺がありました。
当時の當麻寺は男僧の修行道場であり、女人禁制でした。入山が許されなかった姫さまは、門前にある石の上で一心に読経を続けられます。数日後、不思議にもその石には読経の功徳で姫さまの足跡が刻まれました。その奇跡に心を打たれた当時の當麻寺別当(住職)実雅和尚は、女人禁制を解いて姫さまを迎え入れたのでした。この時の霊石は「中将姫誓いの石」として、現在、中将姫剃髪堂の横に移されています。
翌年、中院の小堂(現・中将姫剃髪堂)で、剃髪の儀が執り行われました。天平宝字7年(763)6月15日のことです。姫さまは法如という名を授かり尼僧となられました。
翌16日、法如さまは前日剃り落とした髪を糸にして、阿弥陀さま、観音さま、勢至さまの梵字を刺繍します。そして、あの日夕陽の中に見た阿弥陀仏の姿、夕空に広がった浄土の姿を今一度拝ませて欲しいと一心に願われました。
その想いにみほとけがお応えになります。翌17日、一人の老尼が現れ「蓮の茎を集めよ」とお告げになりました。その言葉にしたがい、父・豊成公の協力を得て大和のほか河内や近江からも蓮の茎を取り寄せたところ、数日で百駄ほどの蓮茎が集まりました。そして、再び現れた老尼とともに、蓮茎より糸を取り出し、その糸を井戸で清めると、不思議にも五色に染め上がったといいます。
22日の黄昏時、ひとりの若い女性が現れ、五色に染まった糸を確認すると、法如さまを連れて千手堂の中へ入ったのでした。
三時(みとき)の時間が過ぎた翌23日。
法如さまの目の前には五色の巨大な織物ができあがっていました。そこには、法如さまがあの日の夕空に見た輝かしい浄土が表されていたのです。
これが国宝・綴織當麻曼荼羅です。
織物の中央には阿弥陀仏。その左右に観音さまと勢至さま。さらにさまざまな聖衆が集っていました。周囲には、『観無量寿経』に説かれているお釈迦さまの教えも描かれています。
多くの聖衆や鳥たちまでもがお互いに慈しみ合って調和の世界を築いている、
すなわち「マンダラ(mandala)」世界。
阿弥陀仏と観音さまが、それぞれ老尼と織女に姿をかえて起こした奇跡。
法如さまの願ったものがそこにありました。
曼荼羅の輝きに心を救われた法如さまは、人々にその教えを説き続けます。 そして12年後、29才の春、不思議にもその身のまま極楽浄土へ旅立たれたということですが、曼荼羅の教えはその後も生き続け、人々の拠り所となっていきます。鎌倉時代以降には転写本も次々と作られて、代々受け継がれていきました。 また、法如さまの信仰された観音さまは、平安時代に木彫に刻まれ、こちらも多くの人々の支えとなりました。今でも、中将姫さまの守り本尊「導き観音」さまとして、広く信仰を集めているのです。

01.創建と遷造
03.お大師さまとマンダラmandalaの教え